岡ようご崎ます!
2025年2月28日(金)
長野県小諸市にて、まちづくり話をさせていただいた。
その時の記事がこちら。
この講演の前後には、小諸の方々にまちを案内していただいたり、翌日、まちをブラブラしたりした話を。
まず、小諸は岡崎から行くのは少し遠かった。
でも、それがまたいい。
特急しなの、初めて乗ったかも。
いつも長野には車で行っている。
ちなみに小諸は初。
ドキドキワクワク。
篠ノ井に到着。
乗り換えのために少し降りて駅探検。
なんかいいい。
そして小諸駅に到着。
駅前の景色
大きなロータリーが広がる
そして、左手奥には山が。
長野らしい風景に感動。
奥に見える山が浅間山とのことでした。
篠ノ井でもあたり一面に山が見えていた。
ちなみに小諸は、坂のまちらしい。
坂が多くて、自転車で移動する人が少ないらしい。
あ!小諸かるた。
私も株式会社Q-NEXTとして、岡崎のふるさとかるたを販売しているため、気になる。
駅前の改札出たところから左手には歩ける庭が広がる。
「ていしゃばガーデン」というらしい。
駅前にこういう余白があるのはいいですね。
手作りマップがあった。
なんとなく既視感を感じていたのだが、後になって岡崎のマイクロホテルアングルのオリジナルマップを描かれた山本ひかるさんが描いていたものであることがわかった。
駅近くには、「まちタネひろば」なるものが。
イベントなどが開催されるとのこと。
その隣にある建物、こちらも今後の活用が期待される。
小諸には小諸城址があり、大手門公園がある。
大手門も見える。
こちらは中華そば「やまさだ」さん。
昔の建物の風情を活かす取り組みが小諸にあります。
サービスのゆで玉子がうれしい。
注文してラーメンを待ちながらムキムキ。
さっぱりおいしい中華そば。
おいしすぎる。
小諸にも伝統のお祭があるようです。
こちらはレプリカ。
お祭ってシビックプライド(地域や都市に対する市民の誇りや愛着、地域社会への貢献する意識)を確実に高めている気がする。
統計データとか出てるのかな・・・
ベーカリー「HOTOTOGISU」さん。
「幼い頃よく見ていた浅間山の見えるところで働きたい」という想いから、こちらの空き家を買い取って、移住したとのこと。
かっこいい。
地域のみなさんの集いの場。
こちらはご夫婦で花と雑貨のショップ「CAKES」さん。
小諸周辺特有のお花に魅了されて移住を決められたそう。
こちらもすべて欲しくなるギャラリー。
こちらには秘密の扉から入る裏の部屋も・・・
男ならワクワクしかしないやつです。
こちらはこもろ観光局の五十嵐均さんイチオシの海應院。
なんと徳川にも関係するお寺さんだった。
庭めちゃいい。また来たら必ず寄りたい。
こちらは創業1674年の酢久商店さん。
醤油・味噌を作っているところ。
こちらでお土産を爆買い。
おいしかった、お土産はこちらおすすめです。
こちらは市役所・病院・図書館。
駅近くにこうして固まっているのは強い。
学生憩いの場、甘味処「みつばち」さん。
食べてないから味はわからないが、良心的な価格。
路地を入っていくとこれまた素敵な花屋さん。
こちらは髙野不動産さんの髙野さん。
元自治体の職員さん、つまりスーパー公務員さん。
まちのために動く不動産屋さん、素敵すぎる。
講演前に講演の主催者さんらとそのまま最終打ち合わせ。
今回、司会・進行をされた堺大紀さんがビル1棟を借りて、カフェ・バー・ホステル・レンタカー・ブックストアを併設した、複合型宿泊施設NOVELSにて。
とてもいい空間。
そして、2階で打ち合わせ。
左が堺大紀さん。
講演が迫り、私はご用意いただいた宿にチェックインをしに。
今回、小諸のみなさんに取っていただいたお宿が、こちらの「つるや」さん。
本当はNOVELSさんにお世話になりたかったが、お酒飲んだ時のいびきが心配(迷惑かけないか)でつるやさんにさせてもらった。
創業天和2年、なんと1682年。
中もきれいにされていました。
なんとこんなうれしい朝食付き。
快適でした。
大変お世話になりありがとうございました。
さて、時は戻り講演へ・・・
・・・なんとか無事に終わりました。
そして、終わった後は、懇親会を設けていただけた。
会場は、NOVELSさん。
ごちそうにもなりました。
お酒も料理も美味しかったし、何よりみなさんのあついお人柄やまちへの想いを聴いた。
なんと岡崎でしばらく滞在していた長崎航平さんとバッタリ!
うれしかった。
長崎さんは、地元の長野県上田市で宿事業を始めるそう。
こちらも楽しみ。
2軒目にこちらに連れて行っていただけ、よりディープな小諸を感じ、まちの話もできて最高な夜になった。
(写真を撮り忘れていてスクショ)
このお豆おいしかった。
いい夜。いい1日だった。
2日目、先ほどの朝食をいただきチェックアウトして、NOVELSさんでおいしいハーブティーをいただく。
そして、バッタリURの結城直紀さんに。
結城さんは、小諸のまちづくりにも関わっており、今回の講演の主催者サイドでもあった。
そこで改めて、「URとは」というお話を教えていただく。
解像度がグッと上がった。
そして、結城さんと別れ、昨夜お世話になった、まちの老舗おそば屋さん「丁子屋」さんの依田利宣さんの「丁子庵」さんに、早めの昼食を。
迷う、どれもおいしそう。
くるみそば。
すり潰す。
くるみだれ完成、よだれもの。
どんどん入ってくる他のお客さんが天ぷらを頼んでいるのを見て、そそられ追加。
(ビールも)
朝食でお腹いっぱいのはずが、最高においしく、完食!
ちなみに、こちらおそばのロールケーキを満足しきって食べ忘れた。
これが悔やまれる、次こそぜったいに。
(体重のためには忘れて正解)
駅までの帰り道に通った大手門。
かっこいい。
駅まわりをブラブラしていると・・・
駅の隣にというか一体となっているところにこの店構え、この文字。
覗くとなんと駅のホームからも入れる。
「これは・・・!改札入ってホームから入ります!」
電車まで時間がない・・・
興奮を抑えて走って移動。
「おじゃましまーす」
見えますか?こちらのホームと向こうにも反対側のホーム。
ところどころに駅っぽさが。
ここ「エキューブこもろ」さんは元駅職員の方が始められたお店とのこと。
おいしいワインをぐいっと飲み、心残りなし!
(おそばロールのみ!)
小諸、いいまちだった。
古い建物を活かしながら魅力的なお店や歴史と人が集まるコンパクトなまち。
またぜったい来る。
講師として呼んでいただき、まちを案内して、懇親会も設けたり、いろんなまちの話をしてくれたり、本当にお世話になりました。
ありがとうございました!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
出張講演、承っております。
よろしければ!