岡ようご崎ます!
こちらのブログでは、有償ボランティア「おかすけねっと」のことなどを投稿しています。
もう昨年の話となりますが、2022年16回目に行ったサポートを報告いたします。
今回は、「眼科への受診同行」です。
その前に、「おかすけねっと??」って方はこちらの記事をご覧ください。
実は、今回の利用者さん、利用も5度目の方。
これまでのサポート記事はこちら。
↓ 1回目の記事
↓ 2回目の記事
↓ 3回目の記事
↓ 4回目の記事
ご本人もひとり暮らしに限界を感じてきて、在宅生活の願望もありつつ、施設入居の話となった。
ご本人から電話。
「どうしても眼が気になる。なんかゴロゴロする。」
「眼科に行って、手術でもなんでもいいからしてもらって治したい。」
日頃から不調を訴えるところもあり、
忙しいご家族は、すぐに連れてはいけないとのこと。
ご家族に相談していただき、おかすけねっとでお願いしますと言っていただけたため受診同行。
結果としては、実際に異常はあった。
翼状片(よくじょうへん)
私も、理学療法士として、臨床現場にいた時、こういうことに時折遭遇する。
患者さん、利用者さんが何かを訴える。
その時、場合によっては「詐病」いわゆる「仮病」ではないかを考える。
しかし、当たり前だが、最初からどうだと決めつけることはせず、どんな場合もできる限りの評価・考察は行う。
すると、大抵の場合は、ことの大小は様々だが、何かしらのことが起こっている。
今回もまさにそう。
やはり、訴えにはまず耳を傾けることだと感じた。
しかし、医師からは、「総合的に診て手術はしない方がいい」とのことだった。
対症療法として点眼薬が処方され、ご本人が気になるからと眼をいじっていたため、あまりいじらないようアドバイスを受けた。
これからもひとのひとつひとつの訴えには、まず、しっかり耳を傾けていきたい。
最後まで読んでいただきありがとうございました。